×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大友克洋の漫画『童夢』にヒントを得た(団地に住む子供達の超能力ホラー)北欧4か国合作のノルウェー語の映画。
登場する子供達の親達にそれぞれ毒親の傾向があり、毒親度が強いほど授かっている超能力が強力かつ凶悪な印象。
しかし本作の主人公の女児には超能力は無い。
では主人公の親が毒親でないかと言われれると怪しく、夫婦円満で優しくて話の通じる両親だが、この家庭が抱えている事情によって主人公に対して毒親的になってしまう・・・感じである。
主人公の姉は自閉症で言葉によるコミュニケーションが成立せずに、常に「あー」とか「うー」と発声している。
両親は主人公に「過度な負担」が生じないよう意識して努めている様子ではあるものの、
障害を持つ姉のめんどうを妹に任せている部分もあり、
主人公はヤングケアラーの一歩手前の状態で、少し心が荒み、心を病みつつあるように見える。
また母親は看護師であり「医療、心身の障害、心のケアについては医療関係者でない人間よりは知っている」という自信が油断を生んでしまう事も考えられる。
それは、知り合った男児が小動物を団地の高層階から落としてしまう行為を笑顔で止めなかった事にも表れている(しかし、死んでないからとどめを刺そうと涼しげな男児に対しては主人公の女児は嫌悪感を抱いている)
凶悪な男児の親がいちばん子供へきつく接しており、これが究極にして爽快感の無い復讐に発展してしまう。
顔に「模様」があり、人の心が読める優しい女児の母親も、やや情緒が不安定で、後に心の病であると明かされる。
毒親サバイバー的にキツイ場面は、「医学的に言語能力を獲得する事は永久に有り得ない」はずだった主人公の姉が、
顔に模様がある女児の超能力で片言の言葉を話すシーンであろう。
両親が歓喜するのは想像に難くないし、これが健常な赤ちゃんとのやり取りであれば、毒親とは無縁な世間の多数の観客達の目に微笑ましく映る、心温まるアットホームな場面という事になる。
しかし実際は、これを言ってごらん、あれを言ってごらん、と期待を膨らませる両親の欲求をテレパシーでくみ取った、顔に模様のある女児が気を遣ってしゃべらせているのである。長女の奇蹟的な回復に期待を寄せる両親の姿が、子供に過度な期待を押し付ける毒親の姿とピッタリ重なって見えてしまう。
強力かつ凶悪な超能力を持つ男児にひけをとらないくらい、自閉症である主人公の姉が持っている超能力が「本領」を発揮する。
私は「子供達の親の毒親度合いの高さに比例して、子供が持っている超能力も強力になる傾向」と前述したが、それは少し違うかもしれない事が明らかになっていく。
子供達の超能力の原動は、他人から嘲笑され、自分の心を理解されず濁ってしまった心の痛みの深さ具合に比例しているかも知れない。毒親的な振る舞い・虐待もそこに含まれる。
自閉症である主人公の姉が、最も親の毒親度合いが高くて強力かつ凶悪な超能力を持つ男児に対抗しうる能力を獲得したのは、
ホラー映画なので後味の悪さやツッコミどころもあるのだが、生死の境を共にした体験からくる姉妹の絆・・・
毒親サバイバーとしては親子の絆を声高に押し付けられるよりはマシであるが、
いっぽうで毒兄・毒弟・毒姉・毒妹サバイバーの方がどう受け取るかが心配な映画である。
この映画のようにスマホのある現代ではなく、大正時代を舞台にした『鬼滅の刃』は、毒親・毒兄弟サバイバーの方々の心を痛めない工夫は流石だと思います。
あのミニシアター発の大ヒット映画『カメラを止めるな』よりはホラー描写が当然キツイものの(一般映画がグロテスクさを避けるため描かない部分を、あえて忠実に描いている)
見た目のグロテスクさよりも、心理面での恐怖を強調する映画で、描写がライトなホラー映画入門?としてお勧めできるかも知れません。
少なくとも「ホラー映画祭り」の告知として上映間にバンバン流された本格ホラー映画たちに比べたら全然ホラー描写は軽いです。
登場する子供達の親達にそれぞれ毒親の傾向があり、毒親度が強いほど授かっている超能力が強力かつ凶悪な印象。
しかし本作の主人公の女児には超能力は無い。
では主人公の親が毒親でないかと言われれると怪しく、夫婦円満で優しくて話の通じる両親だが、この家庭が抱えている事情によって主人公に対して毒親的になってしまう・・・感じである。
主人公の姉は自閉症で言葉によるコミュニケーションが成立せずに、常に「あー」とか「うー」と発声している。
両親は主人公に「過度な負担」が生じないよう意識して努めている様子ではあるものの、
障害を持つ姉のめんどうを妹に任せている部分もあり、
主人公はヤングケアラーの一歩手前の状態で、少し心が荒み、心を病みつつあるように見える。
また母親は看護師であり「医療、心身の障害、心のケアについては医療関係者でない人間よりは知っている」という自信が油断を生んでしまう事も考えられる。
それは、知り合った男児が小動物を団地の高層階から落としてしまう行為を笑顔で止めなかった事にも表れている(しかし、死んでないからとどめを刺そうと涼しげな男児に対しては主人公の女児は嫌悪感を抱いている)
凶悪な男児の親がいちばん子供へきつく接しており、これが究極にして爽快感の無い復讐に発展してしまう。
顔に「模様」があり、人の心が読める優しい女児の母親も、やや情緒が不安定で、後に心の病であると明かされる。
毒親サバイバー的にキツイ場面は、「医学的に言語能力を獲得する事は永久に有り得ない」はずだった主人公の姉が、
顔に模様がある女児の超能力で片言の言葉を話すシーンであろう。
両親が歓喜するのは想像に難くないし、これが健常な赤ちゃんとのやり取りであれば、毒親とは無縁な世間の多数の観客達の目に微笑ましく映る、心温まるアットホームな場面という事になる。
しかし実際は、これを言ってごらん、あれを言ってごらん、と期待を膨らませる両親の欲求をテレパシーでくみ取った、顔に模様のある女児が気を遣ってしゃべらせているのである。
長女の奇蹟的な回復に期待を寄せる両親の姿が、子供に過度な期待を押し付ける毒親の姿とピッタリ重なって見えてしまう。
なにせ長女は自分の能力を超えた医学的に不可能な事をしているのだから・・・
強力かつ凶悪な超能力を持つ男児にひけをとらないくらい、自閉症である主人公の姉が持っている超能力が「本領」を発揮する。
私は「子供達の親の毒親度合いの高さに比例して、子供が持っている超能力も強力になる傾向」と前述したが、それは少し違うかもしれない事が明らかになっていく。
子供達の超能力の原動は、他人から嘲笑され、自分の心を理解されず濁ってしまった心の痛みの深さ具合に比例しているかも知れない。毒親的な振る舞い・虐待もそこに含まれる。
自閉症である主人公の姉が、最も親の毒親度合いが高くて強力かつ凶悪な超能力を持つ男児に対抗しうる能力を獲得したのは、
「いつも『あー』とか『うー」とか奇声を発しているヘンテコで可哀想な子供」と通行人(社会!!!毒親化した社会)から蔑まれ、
両親からさえも「この子は普通の人生を送れない」と諦められている心の痛みを十何年も抱え続けて来たからなのだと思う。ホラー映画なので後味の悪さやツッコミどころもあるのだが、生死の境を共にした体験からくる姉妹の絆・・・
毒親サバイバーとしては親子の絆を声高に押し付けられるよりはマシであるが、
いっぽうで毒兄・毒弟・毒姉・毒妹サバイバーの方がどう受け取るかが心配な映画である。
この映画のようにスマホのある現代ではなく、大正時代を舞台にした『鬼滅の刃』は、毒親・毒兄弟サバイバーの方々の心を痛めない工夫は流石だと思います。
あのミニシアター発の大ヒット映画『カメラを止めるな』よりはホラー描写が当然キツイものの(一般映画がグロテスクさを避けるため描かない部分を、あえて忠実に描いている)
見た目のグロテスクさよりも、心理面での恐怖を強調する映画で、描写がライトなホラー映画入門?としてお勧めできるかも知れません。
少なくとも「ホラー映画祭り」の告知として上映間にバンバン流された本格ホラー映画たちに比べたら全然ホラー描写は軽いです。
PR
コメント